みなとママのブログ6/2~ぼくの足のこと~
雨が続くと思ったら爽やかな快晴が続き風がとっても気持ちのいい季節です。
今日はみなとの足のことを少し話します。
みなとは身体の緊張が高く、常に力が入り筋トレをしているような状況になってしまうので、筋弛緩のお薬を飲んだり、定期的にボトックス(ボツリヌス療法)をしています。
ボトックスについてはこちら、前の記事です⬇️
https://flamingotai.themedia.jp/posts/5692606
みなとの足は親指がクイッと力が入ることで突っ張ってしまうのですが尖足(つま先立ちのような足のかたち)じゃないからということで装具を作る話も無くて、足の緊張が緩むようなマッサージ(足揉み純ちゃん直伝)をしてみたり、五本指ソックスを履かせたり何かリラックスできないものかといつも姿勢について試行錯誤しています(現在進行形)。
スパイダーを使っての訓練では前から短下肢装具(膝下の装具)をお借りして居ました。
↑📷️3年前(3歳のころ)
昨年からお世話になっている児発の個別リハビリでは、立ったり歩いたりの練習時もそうだけどそれ以外にも下肢装具があるといいよとアドバイスをもらい、慌てて補装具外来を受診しました。
慌てて作ろうとしてしまったのと、私の伝達がうまくいかなくて思った通りのものにはならなかったのですが、知らなくてただただ過ごすのではなくて、色々な目で診てもらうことの重要さが良くわかりました。
それからは立つ歩く以外の時でも、バギーや座位保持椅子に座るときに付けると足の緊張が落ちてリラックスできるという発見も有りました。また、こども園に履いていくと、それひかる?とか、カッコイイくつだね!とかお友だちにも誉めてもらったり、少し立ってみるとお友だちの視線も同じになってお互いがびっくり?うれしい?そんな変化もありました。
↑📷️一足目(黄色のプリン風)2020年6月完成
その1足目も早々とサイズアウトになり、2足目になる下肢装具が先日完成しました✨
母の気づかないところで、ここが骨に当たってるよ❗ってPTの先生に指摘してもらい💧まだまだ微調整続きますが、またこれを履いて新しい楽しみをどんどんみつけられるといいなぁ。
今日もいい日になりますように❗
↑📷️先日できあがったもので立つ練習風景
0コメント