みなとママのブログ5/26~一番楽しんだのはママ(年長さんの遠足)~
その先の子授楠(こさずけくす)というくぐると子宝に恵まれるといわれている霊木のところでみなとチームと合流。お友だちは順々に穴をくぐり、みなとはどうするのかと思っていたら、三人がかりでくぐらせてくれました!キョトン顔のみなと。何やらパワーをいただきました。
みんなくぐったところで自然観察タイム。ネジと木でできた鳥の鳴き真似のできる道具(手作り風?)を使って鳥と会話をしてみます。また、トイレットペーパーやキッチンペーパーの芯を使い自然の音を拾うお友だちもいました。みんなで耳を澄ませると鳥のさえずりがあちらこちらで聞こえました♪
葉っぱの観察もしました。何かボコボコしてると葉っぱの表面が規則正しく出っ張っているのを発見したお友だち。みなとにも触らせてくれました。
そしてメインイベントの観音堂へ。
急な勾配の階段が続く建物内はみなとは難しいかなとの判断でお留守番でしたが、ママは満喫(笑)上からの景色をまた写真や動画におさめました。
降りたところで、みなとくんも上がれたらよかったんだけどと先生方は残念そうに言ってくれて、上空は風が結構吹いていて鳥のさえずりもたくさん聞こえたのでよかったけれど無理も禁物それもよしと諦め、スカイツリーも行ってみてわかったんですけど下を見るのが難しいし、、、って言ったら、高いところを感じることは出来るよ!って教えてくれました。
そうかなるほど!どうしても景色を楽しむためのものとか固定観念で思ってしまうけれど、そうでなくて感じられることはたくさんあるってことを気づかせてもらいました。
それならば、抱っこひもがあれば出来なくも無かったなと思えたので、また、家族で挑戦したいなと思いました。
次に鐘つき堂へ。ここへはまた階段が続いているのですが先生の抱っこで移動しました。
グループ毎に鐘をつく体験もしました。ゴーンって子どもらしい優しい音で、しばし耳を傾けて響きを楽しんでいるようでした。
一般の大人の大きな鐘の音にはなんだなんだと目をまん丸くしてビックリしている様子。
全身で振動を感じていました。
そしてこれまたメインイベントのお弁当の時間です。
みなとくん一緒に食べようって誘ってくれたお友だちの隣に行きました。
みんなでお弁当の見せあいっこ。
なあにそれ?ってみなとのお弁当の中身を聞いてきたから、ウインナーとスナップエンドウとトマトだよって言ったら、一緒だーってスナップエンドウ率の高さに笑えました。
みんなみなとのお弁当を見るのが前回の年中の時の遠足以来2回目だったのでもうすんなりと受け止めるスゴサ。
みんなのママ(パパ)が作ってくれたお弁当に夢中でとっても和やかなお弁当タイムでした。
みなとは先生に抱っこしてもらい私が食事の介助でよく口を動かしておいしそうに食べてくれました。
途中から看護師さんに交代。首の角度や口へスプーンを入れるタイミングや深さも先生と看護師さんのあうんの呼吸で連携してくれたのもありモグモグ上手に食べられていてビックリ。今日はママじゃ無いんだよと言わんばかりの集中力で、とっても嬉しかったです。
残った分も注入してくれて楽チンさせてもらいました。
あっという間の一日でしたがとっても内容の濃い一日でした。帰宅後しっかりとお昼寝もしました。
またお友だちといろいろな経験を重ねていくのが楽しみです。
おーい、みなくーん!
0コメント