れお奈のブログ~重度障害×視線入力よもやま話②

重度障害×視線入力よもやま話① はこちらから♬


このパソコンは一体、だれのもの?


ちょっと悩んじゃうことです。正直今もモヤモヤです。


なおぽんが使っていくわけだから、と、いつだったかノートパソコンをそろえてしばらくの頃、悩んだあげくに彼の名前でメアドをつくり、マイクロソフトアカウントを設定したように覚えています。


でも、時はながれ、日々実際使ったりセットするのは、母の私だってことが、はっきりしてきました(今はまだ・・たぶん当たり前なんですが)。


メールアドレスくらい、私のアドレスをいれちゃったら・・・いやいや、でもそうしたら、同期して私のパソコンになっちゃうのかな?学校に持っていって、まるっと半日預ける時もあるわけだし、だから、そういう公共の目にも耐えられるものにしておかなくっちゃいけないのかなぁ・・?とか、とか。

これは、パソコンに限らずタブレットでも同じことで、パスワードを書いて本体に貼ってしまっている状態(そもそも、iPadだったらパスワード設定しない方法もあったらしいのですが💦)。


まったく、何がどうわからないのかも分からないような、非常にモヤモヤした気持ちを抱えながら、今に至ります。



結局、なおぽんのパソコンで私のメールを開く時は、ゲストやシークレットモードで開いてみたり、USBスティックを使って私のパソコンから情報を移してみたり、パソコンを横に並べてアナログにHPアドレス打ち込んでみたり、いかにも不器用なことになってます。


ちょっとしたコトなんですが、写真ひとつ入れるのもすぐにはできない、理由のひとつ。これ、どーにかしないと。インターネットの利便性を、活かしきれていません。っていうか、私があんまりに分かっていないだけなのかなぁ・・?


パソコンの所有者問題、

アカウント登録や同期の問題、

使う場所(学校、家)の問題。


これ、どうするのが一番いいのでしょう・・・。

どなたかこの辺のことが上手く整理されている人、ご教授いただきたいです。


フラミンゴ隊(tai)

+たとえ障がいがあったとしても A あなたの気持ち I  いろんな方法で伝えられる 支援の愛が コミュニケーションを拡げます!

0コメント

  • 1000 / 1000