2月のフラミンゴ隊勉強会(オンライン)
今月も、zoomを用いたオンラインで行います😄。
先月までは内部のみ公開での勉強会(・・という名の、ほとんどがゆる〜いおしゃべり会)をしておりましたが、今月から、勉強会のホストが希望した場合には、どなたでも参加できる会にチャレンジしてみようと思っています。
肝心の、各回のテーマです。
先ほど「勉強会のホストが」と書きましたが・・。
はい、なんと、これから時々、希望するフラミンゴ隊各メンバーが、順次勉強会のzoomホストとなり、その会を主催する、という形でやってみる予定です!
ですから、テーマも、まったく自由♫にいきます。
主催する隊員の
・得意とするもの
・知らせたい内容や情報
・趣味のシェアや披露できる場
といった具合に、なんでもありの40分を、そのホストのお家に遊びに行ったかのような、あたたかく楽しい雰囲気で作っていきたいな、と思っています。
ご存知の通り、フラミンゴ隊はそのほとんどが重度障害&医療ケア児の母親、という会です。
我が子達が十分に「人間らしく」生きていけるだろうか、という点ももちろん大事ですが、ケアをする私たち母親自身も、じつはなかなかに大変な生活を強いられています。だいぶん認知されてはきましたが、まだまだ、現実にはキビシイ!
多くの母達が、自分の人生、なんてものを、あきらめちゃいます。
子ども同様に、人様のお世話になることばかりが多くて、つい、「お世話になってすみません」の気持ちばかり、抱いちゃいます。(→受け身の「してもらう」メインの生活です。)
我が子を生かし育てていく。この壮大な使命を、時にたった一人で背負い、その重みに押しつぶされそうになりながら生きています。
ですが。
私たちもかつてはひとりの、女性でした。
仕事をし、趣味をたしなみ、夢や希望を抱き、生きていました。
すっかり埃をつもらせてしまった、「本当のわたし」がいます。
だから、ちょっとだけ、つもった埃を払い、誇りを持ってそれを前に引っ張り出してみましょ。
「してもらう」立場から「してあげる」の立場を、いっときでも、楽しみましょう。
・・と、そんなコンセプトなのです。
お堅い内容もお伝えしましたが、実際にはゆるくゆる〜く、パソコン不慣れな母達がホストをしていきます。実際にやってみないとわからないので、もしかすると、この一回ポッキリになるかもしれません(笑)。
ですから、どうぞお気楽に、「あ、おもしろそ」という会があれば、どなた様もご参加くださいね。
(くれぐれも、内容やテーマに”プロフェッショナル”をお求めにならずにいただけますと、ホスト側も安心して主催できますので、その辺り、上述したようなコンセプトをご理解ご了承の上で、どうぞご参加ください♫)
記念すべきフラミンゴオープン勉強会の第一回は、こちらになります↓
2月14日(日)15:00〜15:40
よーこの
『ベリーダンスの動きをとりいれた簡単ストレッチ❤️』
定員:10名(先着順)
参加費:無料
お申込みは、メールかまたはご存知のフラミンゴ隊員に直接メッセージなどでお願いします😄。
0コメント