れおなのブログ~医ケアをちょこっと楽にする工夫③

2020年です。

新年、あけましておめでとうございます。

今年もどうぞ、フラミンゴ隊をよろしくお願いいたします!


昨夜、このホームページのブログを見ていたら、「医(療)ケアをちょこっと楽にする工夫」シリーズが、昨年2月②でとまっていたことを発見しました。いけない、いけない。それなりに、あ、これ、アップしようかなぁ・・と思うことはあったのに。


というわけで、今年一番のブログは、この(略して)「医ケアちょこラク」のお話からスタートです。どうぞ、新年ですので、笑ってください。大笑い、大歓迎です!


豪華に、3つの「ちょこ楽」をご紹介いたします。恥ずかしさ、満載ですが、もう一度言います。笑ってください、ね♫


さて1個目です。


よく私、「まったくもう。。」と、つぶやくのですが、医ケア児の子育てには、「ハンコ」はハンパないほどの必需品です。お役所、学校、訪問看護、ヘルパーさん、短期入所、etc….。 最初だけ押印、なんて、そんな甘いものではなく、その多くの場所で利用の度、毎回、毎朝、ハンコを押すのです。


我が家のケースでお話ししますと、もっとも厳しいのは、最初の2か所(お役所と学校)でしょうか。朝、登校して、医ケア依頼のノートにハンコがなければ、日中の医ケアをお願いできない、ということでアウトです。入学から3年間で、3〜4回は、この理由のためだけに自宅にUターンした、忘れんぼの私です。


サインじゃダメなのかなぁ〜とか、本人はまったく元気なんですけど・・・なんて、グチっていても仕方ないのです。つらいなぁ、ひどいなぁ、と思うことも、責めるヒマがあれば工夫するのが、れおな流(でしょ〜?と、自分をさとす)!・・それにだいたい、うっかり者なわけですし、こうなったら・・と、いろんな対策をねっているのです。


たとえば、

【対策1】学校の医ケアノートに、未来の日の分も全部、ハンコを押しておく。

 →メリット・・ハンコフリーで登校できる。

 →デメリット・・急に新しい紙が追加されていたら、アウト。また、先生方の苦笑の表情(みてみぬ振り。本当は、当日に体調をみて押すものです。)を見なければならない。



【対策2】いろんなところに、ハンコをたくさん、忍ばせておく。

 →メリット・・ハンコがどこかに必ずあるという安心感。

 →デメリット・・非経済的。また、コンパクトに忍ばせているので、あるはずだけれど、見当たらない事態が多発する。


今回の「ちょこ楽」は、この、対策2のデメリットを、解消するものです。ハンコが見つけやすく、また、とっても簡単・安く仕上がります。


比較的しっかりとした厚紙を用意し、適当なサイズに切って、ぐるっと、100均ハンコをのり巻きのように巻いて(きっつきつくらいが良い)、円柱を作り、ハンコを抜いて、テープでとめる。最後に、その円柱にぎゅーっと、ハンコをさしこんで、出来上がり♫


好きな長さに作り、時には反対側にペンを差し込んだりして。テープの場所を、ハンコの上側、など決めておけば、いちいち文字の上下を確認しないでよい。ちなみに、写真にある半透明のスティックは、軽さがウリの吸引機Qtum(キュータム、日東工器)に付いていたカテーテルホルダです。本来の用途では使わないので、ハンコを挿してみたら、ぴったりでした。


(思えば、このキュータムこそが、「医ケアちょこ楽」にぴったりのグッズでしたね。軽い(1.2kg)って、素晴らしいです。ただ、吸引が頻回の方には、ボトルの容量が小さくて不安かもしれません。)


また、先ほどのペンを差し込んだり、って所で、ペンとハンコがセットのもの、すでに売ってるよ〜〜って、お声もあるでしょう。発想は同じです。ただ、忍ばせハンコを大量に持っておきたい人や、ありきたりの苗字でない人には、経済的で、ちょっとだけ、オススメです。



では2個目と3個目です。 あとの2つは、サクサクと。


「ぞうきん手袋〜〜 」(ぜひ、ド○えもんっぽく言ってみましょう♫新年だもの〜)

バギーの車輪を拭くのがとっても楽になりました。

そして、「引っ張り楽チンワイヤ〜〜(本日命名)」


「引っ張り楽ちんワイヤー」は、これまた、100均に売っているソフトワイヤーをいくつか繋げて作りました。いろんな場で重宝していますが、開き戸タイプの出入り口を、たいへん、スマートに通過することができます(練習しだいで)。

たとえば、



なおぽんバギーをドアの手前で停止する

ドアを開けにいく(*)

バギーに戻る(*)

後ろのハンドルを押して本人と通過(*)

ドアをしめる




という5ステップがいつもの流れならば、このステップの真ん中3つ(*)を一つにできます(練習しだいで)。




なおぽんバギーをドアの手前で停止する

ドアを開けてそのまま、楽チンワイヤーごと本人をひっぱる(慎重にね)

ドアをしめる




ちょっとだけ、スマートです(笑)。

ただ、あくまでも100均ワイヤーですので、真似される方は、くれぐれも、ご自身の責任のもとになさってください!ワイヤーをしっかり、しっかり、バギー本体につけること。そして、そのつけ場所も、よくよく、熟考すること。なおぽんのバギーは、その作りなどを考えて、バギーにとってのおへそあたり、支点付近につけました。引っ張る力もスピードも、かならず、ゆっくりと・・・お願いしますね(なんて、誰もマネしようなんて、思わないかなぁ)。

以上です。


こんな感じの工夫が、最も性に合っている、れお奈でした。


笑いいっぱいのお正月を、お過ごしくださいますように。

フラミンゴ隊(tai)

+たとえ障がいがあったとしても A あなたの気持ち I  いろんな方法で伝えられる 支援の愛が コミュニケーションを拡げます!

2コメント

  • 1000 / 1000

  • leonaopon

    2020.01.05 11:41

    ありがとうございま〜す♫ 実は私は2、3個くらいじゃ足りなくって、ランドセル、バッグ、セカンドバッグ、家のワゴンの計4個あって、さらに、密かに、5個目を学校に置きハンコしようかと、考え中です(笑)!
  • maakouta

    2020.01.01 07:29

    新年が明けましたね! 今年もブログ楽しみに見させていただきます✨ 2個目3個目はなるほどですな‼️ さっそく取り入れてみたいと思います✨