れおなのブログ4月4日〜総会、そして今年度の抱負

フラミンゴ隊が発足して、まるっと一年になります。

手探り手探り、気づいたら、1年🎵。個性豊かな素敵なメンバーに囲まれ、連続する出会いの奇跡に驚き、感謝しながら、歩んだ1年です。


みなさん、どうも、有難うございます😊。


まずは私たちの活動の主軸である、障がい児コミュニケーションに関することから、昨年度の動きをざっくりと振り返りつつ、先日の総会で話し合わせていただいた『2019年度』計画についても、ご報告です。



1.アナログ的(?)コミュニケーション


昨年度は、指筆談コミュニケーションの会を、2回、開催することができました🎵。

この方法は、まだそれほど広く認知されていませんし、体験者様からも様々なご意見をいただきます。が、実際に私と息子は現にそれでコトバのやり取りをしておりますので(カタコトですが)、一体、何を言うことがありましょう。ただ、多くの方に実体験していただき、願わくば、より多くの方の心の扉が開かれるのを、待つのみです。

 今年度もまた、先生方をおよびします。技術的にカンペキに習得するのは難しいですが(だからきっと、理解が追いつかないのでしょうね)、やりとりできるコミュニケーションの量は、ハンパないのです。そしてこれこそ、いろんな意味で、『継続は力なり』なのです。



2.支援機器を使ったコミュニケーション


スマホやAIが大変な勢いで広まってきた、この世の中。障がい児者に希望をもたらす技術や機器が、どれほど多くあって、どれほどの可能性を秘めているのか、知れば知るほど、目からウロコの日々でした。視線でパソコンを操作する、なんて、そのさいたるもの!(しかも難しいコトを考えずに、子供達が好きな『ゲーム』から、訓練をスタートさせてあげられるのです。)

昨年秋には、この分野を率いて人と人のご縁をつなぎ続けておられる、島根大の伊藤史人氏に、千葉でご講演をお願いすることができました!(ひな鳥フラミンゴがそんなタイそれたことをできたのも、史人氏の広いお心と、金平糖さんという共催団体サマのお陰です。有難うございました!)


息子、視線入力ゲーム(EyeMoT3D)を始めてすぐの頃 ↓

そしてこちらは、スタートして約5ヶ月、先月の記録です ↓

ちなみに、この3月に出たばかりの『視線でらくらくコミュニケーション』という本。

現在、隊員の8割近くが、購入済みです。 みんな、本気です。


そしてなおぽん含め、3人のフラミンゴ隊キッズ部のメンバーが、マイパソコンを手にしたこと。視線入力装置を実際に用意する上では、各ご家族に自費でそろえていただかねばならない部分も多く、それを承知で、なおんぽんと共に新たな道を歩む決心をしてくれた仲間たちに、大きな感謝です。


余談ですが、リモコンや音声で家の電気をつけたり消したりといった、家電などの操作に使えるテクノロジーを、『環境制御装置』と呼ぶらしい、と、つい最近参加した講習で学びました(コトバを知ってちょっと得意気な私)。こういったことを上手に使っていけば、重度障がい児者も、家でバリバリ何かしらの役割を担い、「誰かに〜される」「〜してもらう」、という立場から「自分で〜できる」「人に〜してあげられる」へと、大きく立場を変えることができるようです。(・・隊員の皆様へ、また勉強会で一緒に勉強しましょう〜)。


どんどん、夢がふくらみます。


そしてもちろん、昔からあったような「スイッチ」の存在もかかせません。これからは、どんなに重度障がいがあっても、単なるリハビリのためのスイッチ操作でなく、「さぁ、これで、何をする?将来的には、何をしたい?」と、以前よりずっと、ワクワクする未来像を描くことができるのです。

(上のビデオは、サウノスヴァルカというものです。なおぽんの学校の担任の先生に教えていただき、また、福岡の福島先生とユニコーン社さんのMiyasukuEyeConのお陰で、遊べるようになりました。前半は目で、後半は手のスイッチで鳴らしています。本人、とても嬉しそうでした!有難うございました!)

ただ、一人一人、障がいや体の動きが違うので、「スイッチフィッティング」という個別かつ丁寧な”スイッチ探し”が、欠かせません。今年度は、積極的にその道でご経験豊富な方々の手をお借りしながら、母親隊員たち自らも我が子へのスイッチ探しの旅を進めていけたら良いな、と思います(スイッチの種類も、それで操作するものも、たっくさんありすぎて、素人にはなかなかムズカシイよぅ・・・と、嘆いてしまう、そこのあなた(と私自身)。そのために、仲間がいます。いつかきっと、我が子にはこれだ!という物に出会うはず。一歩一歩、すすみましょ♫)


6月には、『指伝話』の高橋さんに千葉へ足をお運びいただく予定です。機械のこと、だけではなく、私たち、子どもたち、周囲の人たちが最も知っておくべきこと・・そんな深いお話も飛び出すに違いない、スペシャルな場になることでしょう。とっても、とっても、楽しみです(詳細は近々またおしらせします。どうぞ、宜しくお願いします!)



3.金平糖さんとの活動、ふたたび


前述の通り、昨年度「金平糖」さんというボランティア団体さんと出会いました。「ケアする人をケアしたい」という、底なしの優しさに大人の知性を兼ねそえた、素晴らしい人々とのご縁ができたことは、私たちフラミンゴ隊にとって大きな、大きな、宝物でした。

そして今年度、また、新たな活動でご一緒させていただくことになりました。関わらせていただく隊員たち、一人一人の世界をぐんぐん広げて下さいます。本当にありがたいです。

さぁ、どんな活動?・・こちらも、また、おしらせしますね♫



4.オマケだけれど案外大事な、こんなこと、あんなこと


昨年度は発足したての熱い思いばっかりで、とにかく突っ走って駆け抜けてしまいました。今年は、ちょっと、ふぅ〜っと、息抜きしながら、楽しみながら、活動をしてみようと思います。実は、総会で一番盛り上がったのが、この話題でした。


今のところフラミンゴ隊、職種が「障がい児母」が、一番多いのです。つまり、日々、子らの育児にケアに追われて自分そっちのけの母達なのですが、もう、心の奥におしこまれた得意技、やりたいこと、その他いっぱい、いっぱい、心ときめくマル秘なものを、お持ちなのです。手仕事がお得意なある隊員は、「これが、昔からの夢だったのです!」と、目をキラキラさせて。ダンスで体を動かし始めたばかりの隊員は、他のメンバーにダンスを伝授してくれることになりましたが、「ワクワクしかないよ」と。勉強家の隊員は、「オリィさん特集やります!」と。

・・本当に、みんな、自分の心がときめくことを語る時、美しく、輝きます。今年度は、そんな風に、母隊員たちの美しさに磨きをかけながら、ほどよく、バランスよく、息がつまらないようにお勉強をしていきたいなぁ。。と思います。


きっと来年の今頃には。


「あら、あのバギーのお子さんと一緒のお母さん、とーっってもきれいじゃない?」

「あの人、フラミンゴ隊だもの」

「あ、な〜る〜ほ〜ど〜!フラミンゴ隊なら、当然ね!」


と。千葉界隈でささやかれる予定(笑)です。

女性隊員は、美しく。

男性隊員は、かっこ良く。

キッズ隊員は、いきいきと。

今とつぜん思いついた(!!)フラミンゴ隊が伏線として目指すところです

(・・我ながらまた、、なんとも適当な隊長でした)。



そしてこんな会ですが、ご興味をお持ちの方は、どうぞいつでも、定期開催の勉強会やイベントに、いらしてくださいませ♫ 関係者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

(今年度は勉強会の年間スケジュールを決めました・・別ページで改めてご案内します)

フラミンゴ隊(tai)

+たとえ障がいがあったとしても A あなたの気持ち I  いろんな方法で伝えられる 支援の愛が コミュニケーションを拡げます!

0コメント

  • 1000 / 1000