れおなのブログ~なおぽんあらため「ナオト」で
こちらの私のブログのほぼ主役ともいうべき重度障害児,「なおぽん」。
今年は小学5年生となりました。この度,「なおぽん」あらため「ナオト」デビューをすることにいたしました。小学校に入った頃より,本人から「ぽん」はやめてくれないか,と言われながら気づかぬふりをし続けた母です。
さて5年生になり,一人の担任の先生には持ち上がっていただき(ホッ), お一人はいかにも小学校高学年っぽい (ww) 男の先生となりました。
男性の先生は初めてです。
緊張のあまり,なんと最初の出会いの日には舌が真紫色になってしまったナオトです。
いつも私たちの出会いの素晴らしさには神がかっていると感じておりますが,今年度も昨年度に引き続きパソコンやスイッチやiPadをどんどん使って授業をしてくださっています。
ところがナオトくん,ゴールデンウィーク前後より,発作の形がかわったり,妙に胃腸を壊したり,どうにも調子がよくない日々が続いております。あ,先生が怖いのではありません。もうしっかりと翌日には新しい先生にも慣れて,先生方と活動をするのが楽しいのでしょう,多少の体調不調でも学校に行きたいと言います。
昨年は個人的なバイオリズムとでもいうべきものや社会の波に押され,感覚で言えば「ぅわぁ〜〜っ」と流されるように過ごしたのですが,
今年は,ふたたびも〜すこし地に足をつけて進んでいきたいなぁ・・という気分の,母なんだけど。
でもありがたいことに,山ねこ工作室のおふたりとの温かいご縁にも支えられ,じつは昨今はいろんな素敵なアイデア&グッズに囲まれて過ごしております。
たとえば,
教えていただいたある先輩のお話にならい,VOCAに毎日「ダジャレ」をひとつ,ふき込んで登校する,とか(かれこれ半年つづけて,校内ではたぶん,それなりの立ち位置を獲得し始めた模様・・ってどんな立ち位置でしょう(笑))
家では子犬のラキちゃんとの仲を深めるべく,ボール発射マシーンを作っていただいたり(ラキちゃんが大興奮しすぎるのですが・・・)。
ちなみにこちらは↓,上記のボール遊びをもっとスムーズにできるように,ラキちゃんに「手元」にボールを持ってくるよう教えているところ。いろんな地道な練習と工夫が必要です。
親だけが重度障害の我が子のことを,体のケアのことから,通園通学のことから,病院やリハビリ通いのことから,教育内容やその手段のことから,コミュニケーションから(あ,これは切実で必死なんだけど)あとあと・・・一人の人間のすべてを請け負うのは,ほんとちょっとマジ,キビシイなぁ・・。
と,日々ズボラな母は思っているので,こうして第3者の手を堂々と借りるということが,いかに母と子それぞれに,その心を軽くしてくれるのか,そんなことをと〜っても実感しています(山ねこ工作室さま〜〜心から感謝しております!そしてまだまた,お世話になります)。
どんなことでも「〇〇しなきゃ、〇〇しなくてはならない」っていう感情は,一種の思いつめにも似たもので,抱く方も抱かせる方も,重くて不要なエネルギーですね♫
もっと軽くいこう!
と。いいつつも体調の変化真っ只中にいるナオトくん。いろんな手段をゲットしている母を尻目にマイペースに発作の日々。
・・ホント気づくと「何かできることないかな、何かしなくちゃいけないんじゃ」と囚われちゃう・・。
自分にできることは確かにあるし,でももしできることがうまく効かないことがあっても。思いつめずに, 母は軽くあろう,と自分に言い聞かせるのでした。
🙂 🙂 🙂
我が子のことを含め,自分の思うようにいかない時に,どういうスタンスをとりどういうリカバリーをはかれるのか。
もしかしたら,それこそが私の人生を通じた宿題の一つなんじゃないか。重度障害を家族に抱えたものすべてに与えられた一つの試練なんじゃないか。
そんなことまで考えながら,・・気づけばもうすぐ,夏休みです。
そういえば最後になりましたが,諸事情によりフラミンゴ隊の勉強会は6、7月はお休みとさせていただいております。8月はひさびさ,鎌取コミュニティセンターにてリアルに顔をあわせようかなぁ?と企画中です。
詳細がきまったらまたアップしますね!
では,みなさまに・・幸あれ♫
(最後にゆずのオンラインライブを楽しむ、ナオト↓)
0コメント