4月の勉強会~OT大塚先生とおはなし会第2弾~
みなとママです。
あんなに暖かい日が続きましたが、寒さが戻ってきていますね。みなさん調子を崩していませんか。
2021年4月4日(日)
4月の勉強会を行いました。
『OT大塚先生とおはなし会【第2弾】』
4ヶ月ぶりにまた先生にオンライン上でお話しする機会を設けてもらいました。
【第1弾】2020年12月5日(土)開催のようすはこちら⏬
前回に引き続き、「コロナ渦での重心のお子さん方の暮らしの現状(リハビリ含む)と医療やリハビリ(作業療法含む)・学校にのぞむこと」というテーマを決めての開催。
※県の作業療法士会でママたちの生の声をお伝えできたらということで、この声が届くことを祈り、ざっくばらんに、気楽に、気軽にをモットーに楽しみました。
相変わらず、ポジティブな隊員のみんな(笑)
コロナ禍の新しい生活にも徐々に慣れてきているということでしょうか。
うちは、4ヶ月前と違うことは、緊急事態宣言を受けて通園がお休みになり、その曜日はこども園に行くようになりました。みなとにはお友だちからのたくさんの刺激があるので生活リズムは整って良いこともある反面、通園で遊びの時間にPTの先生が姿勢などについて、給食の時間にはOTの先生による食べる姿勢や口の動かし方についてのアドバイスなどが受けられなくなってしまったのが大きな変化です。
あとは、隊員から話の中でもありました、母の気持ちを聞いてもらえる喜び✨そういった機会も減りました。。。
以前は大塚先生が通園の給食の時間にたわいもない話をひたすら聞いてくださった、今更ながらとってもありがたかったなと思い出しました。
その分ココでどうぞ(笑)と大塚先生(笑)😂
ならばとたくさん吐かせてもらいました(笑)
我が家からは他にも、ずっと主治医て診てくれていた先生が訪問医になられて、週に一度勤務になってしまったのでそれに合わせて受診していたら、在宅の生活をより知ってもらえたからか母の目線で、母への気遣いなども織り混ぜて話を聞いてくださりとても嬉しかったという話をさせてもらったら、在宅クリニックで訪問からスタートした大塚先生からは、病院勤務になったら『暮らし』や『個性』が一気に見えなくなったという貴重なお話がありました。どうしたら伝えられるのか、伝える側も工夫が必要だなぁと思いました。先生側ももっとその子の生活を知りたいって思ってもらえたらなぁと思いました。
気楽に気軽に・・・の話の中で日常のことが疑問になってきた隊員からいくつか質問もありました。
★みなさん生活のなかで姿勢をどのように変えているか、座位の時間をどのようにして増やしていくのが良いのか。
★子どもの成長に伴って座位保持椅子の作り替えの時期になり、じゃー車椅子外来ね、前の業者さんねって流れでなってしまっているけれどその辺はどうなのか。
大塚先生、伊藤公一先生から経験をもとにお話をもらいました。
また、大塚先生の現在勤務している大学の音楽療法士♪のお話から、前に音楽療法やりたいなぁって思っていたことを思い出し(笑)うちの近くでは以前はあったらしいけれど無くて諦めていたのでまた探したいと思いました。
といった感じで、たくさんのことに改めて気づきとっても充実したあっという間の1時間半🕒でした。
続編またお楽しみに~。
大塚先生、伊藤公一先生、隊員のみなさまどうもありがとうございました。
0コメント